猫用語図鑑


猫用語図鑑とは?

猫にまつわる猫用語、いくつ知っているかニャ?

猫にまつわる用語をまとめた用語集の事です。
随時猫用語を更新していく予定です。この用語集でますます猫マニアになりましょう!

あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行

あ行

アンダーコート 猫の毛のことで、硬いガードヘアにある下にあるふわふわしたやわらかい毛のこと。ファーミネーターでブラッシングをすると、アンダーコートがよく取れる。
アンモニャイト 猫が体をキレイに丸めて寝ている姿の事。その姿が化石の「アンモナイト」に姿が似ている事からもじって造られた言葉。
イカ耳(いかみみ) 猫の耳が横に張って外に向いている状態の事。その姿がイカのように見えるため呼ばれるようになった。警戒している場合になる場合が多い。
ウェットフード 水分を多く含んだ猫のご飯。パウチや缶詰のパッケージで中身はフレークタイプやスープタイプなど様々なタイプがある。
ウンチハイ 排泄が終わった後に、突如猫のテンションが上がる事を言う。野生の猫はウンチをすることすら命がけだったため「生き延びることができた」という感情からハイになると言われている。「トイレハイ」とも呼ばれる。
エジプト座り(えじぷとすわり) 前足を揃えて座る姿のこと。犬のおすわりをイメージするとわかりやすい。猫が頻繁に見せる座り方。
エリザベスカラー 猫の首の周りにつける半円錐状のアイテム。主に避妊手術を終えた猫や過剰グルーミングの猫に装着される場合が多い。
オッドアイ 左右の目の色が違う猫の事。
オヤジ座り(おやじすわり) スコ座りの別名。おじさんが脱力して座っているようにも見えることからスコ座りの別名として呼ばれる。

TOPへ

か行

ガードヘア 猫の毛のことで表面を覆っている硬い毛のこと。
カリカリ 猫のご飯のドライフードの別名。
換毛期(かんもうき) 夏と冬に向けてそれぞれ毛が生え変わる時期の事。地域や気温によって多少の誤差はあるが3月と11月にあると言われている。
キャットタワー 猫にとって上下運動ができる素敵なアイテム。据置タイプやツッパリタイプなど様々なデザインが発売されている。
キャリーケース 猫を病院に連れて行く時に必要なアイテム。様々なデザインのものが発売されている。災害の場合も踏まえ、普段からキャリーケースに慣れさせておくことがとても大切。
グルーミング 猫が自らの毛をなめて毛づくろいする行為のこと。別名「毛繕い」とも言う。
毛繕い(けづくろい) 猫が自らの毛をなめて毛づくろいする行為のこと。別名「グルーミング」とも言う。
けりぐるみ 猫が抱きながらネコキックするための猫グッズ。マタタビが中に入っているものや、魚の形など様々なデザインのものが発売されている。
香箱座り(こうばこずわり) 前足を折りたたんで座る座り方。猫が背中を丸めて座る様子が香箱に似ている事から呼ばれるようになった。リラックスしている時にしかしないと言われている。
ごめん寝(ごめんね) 猫が謝っているかのように寝る姿の事。頭を地面につけて寝ている姿が謝罪している姿に似ていることから呼ばれるようになった。
コーミング ブラシやファーミネーターで猫の毛をとかしてあげる行為のこと。ヘアボールを防ぐだけでなくスキンシップも兼ねた大切なケアの一つ。「ブラッシング」とも言う。

TOPへ

さ行

さくら猫 不妊手術が終わったしるしとして、耳をさくらの花びらにカットされた猫のことを指す。
さくら耳 不妊手術が終わったしるしとして、さくらの花びらの形にカットされた耳のことを指す。
サバトラ グレーベースの毛に黒の縞模様のある猫のこと。
スコ座り(すこずわり) 足を前に出してお尻をべったりと床につける座り方。スコティッシュフォールドによく見られる座り方のため呼ばれるようになった。オヤジ座りとも呼ばれる
スプレー 猫のマーキングの行為の一つで尿をかける行為。通常の尿よりもニオイが強烈なことが特徴。去勢をしていないオス猫に見られることが多いといわれているが、ストレスが原因となって行う場合もある。

TOPへ

た行

多頭飼い(たとうがい) 1匹ではなく複数の猫を飼う場合のこと。
多頭飼育崩壊(たとうしいくほうかい) 複数の猫を飼ったはいいものの、きちんと去勢手術等を怠った結果、望まない妊娠等で猫が増えてしまい、飼育できる状況ではなくなった状況のこと。
地域猫(ちいきねこ) 地域に住み着く特定の飼い主がいない猫の事。地域の合意の元に地域の人が協力してお世話しているケースが多い。また、野良猫同士の繁殖を防ぐ為に去勢や避妊の処置をされている場合がほとんどで、処置をされた猫は耳たぶをカットされ去勢済みであることがわかるようになっている。
CIAOちゅーる(ちゃおちゅーる) いなばペットフード株式会社が販売する猫の液体おやつ。数々の猫を虜にしてしまう魔法のおやつ。もちろん食べない猫もいる。
爪とぎ(つめとぎ) 猫の本能で行う行為のひとつ。古い爪をはがす役割もある。爪とぎアイテムを置かないと部屋の壁やソファなどが被害にあう可能性が高いため、猫飼いは爪とぎ設置必須。
トイレハイ 排泄が終わった後に、突如猫のテンションが上がる事を言う。行動は猫によって様々だが、勢いよく猛ダッシュをする猫が多いと言われる。知人の猫はトイレハイ後にテレビに激突し、テレビが壊れたというエピソードがあるほどのハイ状態になる場合も。ウンチの後しかしない。別名「ウンチハイ」とも言われる。
ドライフード 水分が少ない猫のご飯。固い粒状になっていて栄養バランスに優れた総合栄養食と呼ばれるドライフードが多い。別名「カリカリ」とも呼ばれる。

TOPへ

な行

肉球(にくきゅう) 足の先端にあるプニプニしたクッションのような部分。色はピンクや茶色など猫によって様々。猫にとっては滑り止めの機能もある。なぜか肉球好きな飼い主が多い。
ニャルソック 家猫が家の中から外を見ている(警備)時に言われる言葉。セキュリティ会社の「アルソック」をもじって造られた言葉。
ぬこ 猫の事。SNSなどでこの呼び名を使って投稿する人がいる。「ぬっこ」と呼ばれる場合もある。
猫壱(ねこいち) 様々な猫アイテムを販売している会社。「ハッピーダイニングボウル」という食器や爪とぎが有名。
猫カフェ(ねこかふぇ) 猫と戯れることができるカフェのこと。猫ブームに伴い人気になっている一方で猫にとって劣悪な環境になっている猫カフェも存在しており、問題になっているケースもある。
ねこじゃらし ねこのおもちゃの中で一番オーソドックスなアイテム。上下左右に動かして遊んであげることで猫の運動不足解消になる。
猫吸い(ねこすい) 猫の体を口につけて吸い込む行為のこと。ミュージシャンの坂本美雨が「猫はお吸い物です」とSNSで発言したことから話題になったキーワード。
猫団子(ねこだんご) 複数の猫が集まっている姿の事。寒い冬に猫たちが暖をとるために固まるため、冬によく見られる光景。
猫転送装置(ねこてんそうそうち) 猫がガムテープだけで囲われた場所におさまる姿の事。一時期SNSで話題になった用語である。
ネコノミクス 猫ブームがもたらす経済効果のこと。安倍首相が提言していた経済効果の「アベノミクス」になぞらえてつくられた造語のこと。

TOPへ

は行

 

ハチワレ 猫の顔の正面の毛模様が漢字の「八」の字形に分かれている猫のことを指す。末広がりで縁起がいいとも言われている。
ひょっこりニャン 猫が色んな場所から顔を出すこと。芸人のひょっこりはんの持ちネタをもじっている。
ファーミネーター 不思議なくらい猫の毛が取れるブラッシングアイテム。値段は張るがその分実力を兼ね備えている。
ブラッシング 猫の毛をとかしてあげる行為のこと。ヘアボールを防ぐだけでなくスキンシップも兼ねた大切なケアの一つ。
ふみふみ 猫が前足を使って毛布などを踏む姿の事を言う。親猫の母乳を前足でふみながら飲んだ名残と言われている。その場所を安心している証拠でもある。
ヘアボール 猫が毛繕いをすることによって、毛が猫の体内で塊になってしまったもの。嘔吐で吐き出さなかった場合、手術で取り出す場合もある危険なもの。「毛球症(もうきゅうしょう)」とも呼ばれる。
へそ天(へそてん) 猫がお腹を丸見えにして寝そべる姿の事を言う。油断をしている姿のため、見れたら信頼されている証かも?
ペット保険(ぺっとほけん) 猫の医療保険。保険会社によって補償内容は様々。
保護猫(ほごねこ) ボランティア団体など人間の手によって保護された猫のこと。団体を通して保護猫の譲渡会が行われる場合も多く、保護猫から新たな飼い主と出会い幸せになる猫も増えている。さまざまな芸能人が保護猫を家族として迎え入れているケースも。

TOPへ

 

ま行

 

マイクロチップ 小さなICチップの事。チップに情報を記録する事ができるため、迷子や災害で猫と離れ離れになった場合などに役立つとされている。2022年6月1日以降にブリーダーやペットショップで売買される猫には装着が必須となった。
マタタビ 粉末や枝になっている。猫を興奮させてゴロゴロと転がりながら喜ぶ。
マーキング 縄張りにニオイをつける行為の事を言う。
毛球症(もうきゅうしょう) 猫が毛づくろいをする事により自身の毛を体内に飲み込んでしまい、それが塊となること。嘔吐で吐き出すことがほとんどだが、吐き出せなくなると手術になる可能性もある。「ヘアボール」とも呼ばれる。
もふもふ ふわふわした猫の毛のことを指す。猫の体にさわったり顔をうずめるたい時に「モフりたい」という造語が使われることもある。

TOPへ

 

や行

 

TOPへ

 

ら行

 

TOPへ

 

わ行

 

ワクチン 猫を感染症から守るための予防接種。3種〜7種の混合ワクチンがあり、子猫の場合は複数回接種することが推奨されている。成猫になってからも年に1回の接種が推奨されている。

TOPへ