猫
猫のご飯。健やかに育つためにとても重要なものですよね。しかしある日を境に、猫がご飯を残す日が目立つようになりました。いったい、なぜ……? 猫のご飯拒否事件を猫飼いはどうやって向き合ったのか、レポートを残しておきたいと思います!
なぜ? 猫がドライフードを残すようになる
猫と暮らし始めて1年半ほど経過した頃でした。当時、我が家では猫のことで真剣に悩んでいたことがありました。それは猫がご飯を食べてくれなくなった事でした。
家にやってきた当初から、食が細いのか、朝出したご飯をその場で完食できる猫ではありませんでした。(そのため、我が家のご飯はいつでも食べたいときに食べられるフリースタイル制をとっています)ところが、ある日からドライフードの食いつきが悪いなと感じる日が増えていきました。ネットで調べたところ、SNSで同じように悩んでいらっしゃる飼い主さんもいらっしゃいました。「うちの猫だけじゃないのか……」とホッとはしたものの、ご飯を食べてくれないのは困る。どうにかしなければ……。
そこで、まずは、どうしてご飯を食べてくれなくなってしまったのか、原因を考えてみることにしました。
猫がドライフードを食べてくれない原因を考えてみる
どうして猫がごドライフードを食べてくれなくなったのか。ネットで調べたり、普段の人間や猫の行動を振り返ってみました。あくまで我が家の場合になりますが、原因は3つあるのではないかと考えました。
猫がドライフードを食べない理由の仮説 1:ドライフードが口に合わない?
一番最初に思いついた仮説でした。ですが、当時は半年ほど、ずっと味も変えずに同じドライフードをあげていました。つまり、味が変わったわけでもありませんでした。ここ半年くらいはご飯を食べていました。もし、仮にご飯の味が気に入らなかったのであれば、もっと前から食べなくなってもいいはずでは……? 一番最初に思いついた仮説ではありましたが、この仮説がドライフードを食べなくなった直接的な原因であると、当時は断定できませんでした。
猫がドライフードを食べない理由の仮説 2:ドライフードの質が落ちている?
先ほども述べましたが、食が細い我が家の猫は、食事は時間が決まっていません。置いているドライフードを自由に食べることができる“フリースタイル”。我が家にやってきた頃は、猫の飼育本などに書いてあるとおりにご飯の時間を決め、ご飯の量を1回ごとに調整していたのですが、いつもご飯を食べきることがありませんでした。1回のご飯の量を減らし、その分回数を多くしてみたりと試行錯誤したのですが、いつあげても残されてしまうので、最終的このスタイルにしました。
猫がご飯を残す日が目立つようになった頃、朝に出したドライフードをうっかり夕方まで出しっぱなしにしていることがありました。もしかしたら、朝から夕方までドライフードを出していたことで、湿気てしまったのかもしれないと考えるようになりました。ネットで湿気や酸化が原因で、ご飯の質が落ちるとのことだったので、この可能性はあるかもしれないと思いました。
猫がドライフードを食べない理由の仮説 3:ドライフード以外のおいしいものを知ってしまった……?
子猫時代はドライフードのみで育てていました。しかし、1歳を過ぎたあたりから、ちゅーるなど猫のおやつを与えるようになってしまいました。
これまでドライフードしか知らなかった猫にとっても、猫のおやつはとても新鮮だったのか、よく食べてくれていました。それがきっかけでドライフード以外の美味しいものを知ってしまい、ドライフードを食べなくなってしまったのではないか?という仮説です。
この仮説を立てたときに、ある実験をしてみました。それはドライフードの上にウェットフードを乗せてあげてみること。結果はどうだったのでしょうか? 結果はウェットフードだけキレイに食べ、その下にあるドライフードにはノータッチ。何日か試してみたのですが、ウェットフードだけを食べる日が目につきました。
一概にこれが原因とは言い切れないですが、ご飯の食べ方的に猫にとって「ウェットフード>ドライフード」の図式になっていることは明らかそうです。当時はむやみに猫におやつを与えていたことを反省したものです。
猫がドライフードを食べてくれない仮説に対してどう対処した?
断定ができる原因はないものの、なんとなく原因らしきものは見えてきました。では、その原因に対して、どのように対処をすればいいのか。猫飼いは考えました。とはいえ、突然何かを大きく変えてしまうと、猫にとってストレスになる可能性がある。焦る気持ちを抑えて、少しずつ対処してみました。
猫がドライフードを食べないことへの対策 1:酸化していないドライフードを買い直す
猫は嗅覚が優れているので、匂いの変化を敏感に感じるそうです。例えば、ドライフードもきちんと保存をしないと酸化するため、開封時よりも風味が落ちてしまうそうです。風味が落ちた結果、猫がご飯を食べなくなる可能性は否定できません。
猫のご飯が酸化しているかどうかなんて、人間の眼力と嗅覚でわかるはずはありません。とはいえ、“ちゃんと猫のご飯を密封して保管してたから、酸化してるはずなんてないんだ”とも言い切れませんでした。当時、我が家でやっていたドライフードの保管方法はジップロックでドライフードを小分けにする方法でしたが、飼い主のズボラなところもあり、ジップロックがきちんと閉まっていないときもありました。つまり、わずかな隙間からキャットフードが酸化してしまっていた可能性は否めない。その為、まずは酸化していないドライフードを買い直しました。
猫がドライフードを食べないことへの対策 2:ウェットフードや猫のおやつ封印する
ドライフードを買い直したタイミングで、ウェットフードや猫のおやつを一時的に封印しました。とはいえ、いきなりウェットフードやおやつがなくなってしまうと、ストレスになったり、ドライフードそのものを食べてくれなくなる可能性も否めない。そのため、猫用のかつおぶしをなるべく細かくして、ドライフードに混ぜてあげてみました。
当時あげていたかつおぶしがこちらです。無添加なのがいいなと思ったので、こちらをチョイスしたのですが食べてくれていました。
猫がドライフードを食べないことへの対策 3:ご飯をこまめに取り替える
思い切ってご飯の時間を決めようかとも思ったのですが、やはり食が細いため、猫が自由に食べられるフリースタイルは続行することにしました。そのかわり、常に新鮮なご飯が食べられるようにこまめに取り替えるようにしました。当時は夏だったこともあり、3時間おきぐらいにこまめに取り替えていました。こまめに取り替えることを重要視していたため、お皿に盛る量は少なめにし、なるべくフードロスになる量を少なくするように心がけました。
猫飼いの対策の結果は果たして……?
せっかちな飼い主のため、成果が見えないと焦ったり不安になってしまうのですが、一ヶ月くらいグッと我慢してしばらく様子をみることに。最初は完食はしない日もありましたが、対策の効果があったのか、少しずつ食べてくれるようになりました。
これまでブログに何度かCIAOちゅーるが登場していますが、この事件以降、ちゅーるは「ご飯を完食した日にしかあげない」というルールにしています。意外に甘やかしてないんですよ。
このご飯を食べてくれない事件、当時はわりと真剣に悩んでいました。どうしたらいいんだろうと気持ちばかりが焦るときがありましたが、猫に寄り添って、努力をすることは大切なことなんだと実感しました。猫の性格や食生活にもよると思うので、一概にこの方法で解決しないこともあるかもしれませんが、今、悩んでいる猫飼いさんのお力になれたら嬉しいです!
