目次
猫のお祝いをする時に用意したい「ごちそうプレート」
先日、我が家の猫が無事に3歳の誕生日を迎えることができました。ペットの誕生日やおうちにやってきた日をお祝いするうちの子記念日など、節目を迎える日には家族総出でお祝いをしたいと思うご家庭は多いのではないでしょうか。我が家でも先日の3歳のお誕生日に、愛猫が大好きな食べ物で作った「お祝いプレート」を手作りしました。昨年もプレートでお祝いをしたのですが、今回はプレートのデザインを変えてお祝いしました。すごく簡単に作れるものなので、ぜひ特別な日のお祝いにしてみてはいかがでしょうか?
ペット向け『お祝いプレート』の材料と道具
我が家がお祝いプレートを作った時に使った材料と道具をご紹介したいと思います。今回のプレートのデザインですが、鶏ささみでホールケーキを、ちゅーるとドライフードでイチゴを再現したいと思っています。
『お祝いプレート』の材料
我が家が使った材料は基本的に昨年プレートを作った時の材料と変わっていません。
・鶏ささみ(ゆがいたもの) 1本
・CIAOちゅーる 1本
・ドライフード 1粒
我が家の猫は鶏ささみとちゅーるが大好物なので、主にこの2つの材料で作りましたが、猫ちゃんの好みによって、ウェットフードや缶詰などでも代用できると思いますので、材料は適宜変えて作ってみるのもよいと思います!
『お祝いプレート』の道具
プレートを作った時に使った道具は2つです。どちらも100均などで調達できるものなので、大きなコストはかからないでしょう。
・好みの型抜き
・つまようじ
今回型抜きは100円ショップのseriaで調達しました。ささみで2段のホールケーキを再現したかったので、大と小の丸い型抜きが欲しかったのですが、我が家が訪れたseriaではちょうどいいサイズの大・小の丸い型抜きが見つけらなかったので、急遽下の段を丸い形、上の段を星型にすることにしましたが、大きさ違いの丸い型抜きがある方は、丸い法が型抜きが簡単なので、個人的にはそちらをおすすめします!
写真左上のオレンジの丸、その下にあるピンクの星の型抜きを使用しています。我が家が購入した型抜きはキッチンコーナーの一角にありました。他にもデザイン違いで展開されていたので、好みの形を探してみるのもいいかと思います。
ペット向け『お祝いプレート』の作り方
早速『お祝いプレート』の作り方について書いていきたいと思います。下準備の部分は省いていますので、鶏ささみを湯がいたり、好みの食器を用意したりは事前にしておいてくださいね。
1. ささみをほぐして、型抜きに詰めていく
鶏ささみはいろんなサイズにほぐしていくのがオススメです。大きなささみは土台に、小さくほぐしたささみは細かい部分に。つまようじなどを使って丁寧に詰めていくことが何より大切です。ウェットフードや缶詰で代用したい方は、事前にしっかり水気を切ってから型抜きに入れていかないと型抜きから出す時に水分で崩れてしまう可能性が高いと思うので、めんどくさくてもしっかり行うことをおすすめします。
我が家はささみだけを使って詰めていきましたが、材料を2つ使って(例えば、ささみとカニ缶を使う、など……)2層になるように詰めていったり、交互に詰めてミルフィーユのようなデザインにしても面白いかと思います。我が家にはそこまでの腕がないと判断し、1種類のみで作っています。
2. 冷蔵庫で型抜きごと冷やす
この工程を挟まなくてもうまく型抜きができる、という方は冷蔵庫で冷やさなくてもよいかと思いますが、不慣れな方や型抜きのデザインが細かいものを使っている方は、冷蔵庫で一度冷やして、型を安定させて型抜きがしやすいようにすることをおすすめします。大体30分もあれば、冷えて固まってくれるので、その間に贅沢にお茶でもして待っているのもありですよ。
3. つまようじを使って型を抜いていく
冷やした型抜きを抜いていきます。ここが一番緊張する工程でもあります。まずは細かい部分から少しずつ押し出していって、全体をずらしていくようにして抜いていくのがよいかと思います。一気に押し出すと崩れる可能性があるので、慎重にやっていきましょう。仮に失敗しても、またもう一度詰めてやり直せばよいのですが、時間をロスしてしまうので、できれば1度でできるようにゆっくり丁寧に作業することが大切です。
4. ちゅーるでトッピング&文字を書く
型抜きしたささみをケーキのように2段にして、ちゅーるでイチゴを再現するようにケーキの間にちょんちょんと乗せていきます。我が家では一番上のイチゴはちゅーるではなくドライフードで再現してみたので、ドライフードを1粒使いました。お皿の周りにちゅーるで文字を書いて完成です。ここでのポイントはちゅーるの切り口はなるべく細くすること。そうすることで、細くて描きやすい文字がちゅーるで書くことができます。
完成品がこちらです。ちょっとゴツゴツ感は否めませんが、ささみケーキはきちんと再現できているかな・・・と(笑)表面が平らにしきれていなかった気がしているので、次回はその部分ももう少し意識して作ってみたいと思います。
「お祝いプレート」を目の当たりにした猫の反応
さて完成した猫の「お祝いプレート」ですが、実際の猫の反応はどうだったのでしょうか。実は作っている最中からキッチンから鶏ささみとちゅーるのにおいを嗅ぎつけおり、途中からキッチンへの乱入が止まりません。完成間近のプレートをお祝い前に食べようとしてきたので、プレートを持って思わず部屋の中を逃走。すかさず我が家の猫も追いかけてきます。キャットタワーの上に登って、飼い主と同じ高さになり、プレートに手を出してきます。
スマホを持ちながら逃走をしていた飼い主はそんな貴重ショットを見逃しません。可愛いワンシーンをパシャリ(笑)
猫なりにどうやったらプレートが食べられるのかを考えた結果、ミーアキャットまで登場する始末。
実際はものすごい食いつきで一気にペロリと平らげてくれました!ささみとちゅーるという、我が家の猫にとってはご馳走材料を使ったプレート。唯一、猫にとっては特にご馳走と感じていないであろうイチゴを再現したドライフード1粒だけをしっかり残すという徹底ぶり(笑)まぁ、お祝いの日だし、ヨシとしましょう。今年も作ってよかったです。ちなみに、去年作ったプレートもブログに書いています。
![[レシピ]愛猫へのお祝いにぴったり! 鶏のささみを使った簡単ごちそうプレートの作り方](https://www.cat-days.com/wp-content/uploads/2018/07/d15-eye-160x160.jpg)
誕生日を迎えて思うこと
気がつけばあっという間に3歳になってしまいました。早いですねー……我が家にきた時は片手に乗せられるぐらいの小さな身体だったのに、あっという間に元気に大きくなってくれました。つい何気ない毎日を過ごしてしまいがちですが、この1年は何気なく過ごす1日がどれほど貴重なことで、大きな怪我や病気がなくひとつ年齢を重ねてくれたことがどれほどの奇跡かということを改めて学ばせてもらいました。猫だけでなく人間にも言えることだと思いますが、何もない1日が当たり前にあるということへの感謝を忘れずに1日を大切に生きていけるようにしたいなーと思いました。(つい忘れてしまうんですけどね……)
いつも癒やしと笑いをありがとう。これからも元気で自由に過ごしてね。