猫飼い、猛暑な夏を振り返る
気がつけば、あっという間に9月も半ば。例年9月はまだ残暑が続いているイメージですが、すっかり秋めいてしまっている印象です。今年は早くから暑かったので、その帳尻を合わせているのかもしれませんね。短い間ですが、猫にとっては冬を迎えるまでの過ごしやすい時期になるので、この期間までに冬支度を済ませておかないとなーなんて思っています。
さて猛暑の夏は終わりましたが、来年以降の為にもこの夏の記録はしっかり残しておかないといけません。以前のブログで2018年7月にかかった電気代をお知らせしました。思ったより安かった印象だったのが7月の電気代でした。

猫飼いの家で2018年8月にかかった電気代もしっかりお知らせをしておこうと思います。猫飼いの皆様の参考になれば幸いです!
2018年8月はエアコンフル稼働!
契約している電力会社は東京電力、間取りは1LDKでエアコンはリビングについている1台をフル活用です。我が家のエアコン状況については、7月の時よりも少し変化がありました。昨年の夏の比較と合わせてみてみましょう。
エアコン温度 | 稼働時間 | 備考 | |
2018年8月 | 28℃〜29℃ | 8月は毎日フル稼働 | 7月は29℃でしのいでいたが、あまりの暑さに耐えきれず、1℃下げる |
2018年7月 | 29℃ | 7月上旬からフル稼働 | フル稼働を考慮して温度を少し高めに設定。電気代は7877円 |
2017年 | 28℃〜29℃ | 7月は稼働してない日もあった。稼働しても日中の3〜4時間のタイマー。夜も寝る前1時間タイマーで残りは扇風機 | 電気代は7000円くらいだった記憶 |
7月は29℃で稼働していましたが、8月に入ってからはあまりの暑さに耐えきれずエアコンの温度を1℃下げて28℃が基本ベースでした。猫をお留守番させる日中はもちろんのこと、朝も夜も暑いのでエアコンを消すタイミングがなく1ヶ月フル稼働で頑張ってもらいました。
その代わりといってはなんですが使っていない電気はこまめに消し、使っていないものはコンセントから抜くようにして待機電力を減らすように努力はしたつもりです。
猫と暮らす家の2018年8月の電気代とは!?
9月になってから東京電力からの請求書が投函されていました。待機電力の節電するようにはしていましたが、7月に比べてエアコンの温度を下げたことで電気代は跳ね上がるだろうなと予測していました。
いざ、確認・・・・!
おおおおおおお・・・・・安い・・・・・
7623円!
7月の電気代が7877円だったので、254円安くなっています。1℃温度を下げたのにびっくりです。待機電力の節電が役にたったのか、8月はフル稼働で電源を入れたり切ったりしなかったからでしょうか。
↑請求書を踏みつけるお猫様
猫と暮らす猛暑を振り返って思うこと
今年の夏は7月上旬頃からエアコンをフル稼働しましたが、そのおかげもあってか猫も人間も熱中症になることもなく、無事に夏を超えることができました。
フル稼働して怖かったのが電気代だったのですが、2ヶ月を通して飼い主が怯えていたような電気代にはならず、若干拍子抜け感が否めません。以前、友人から『家電は電源を入れた時に一番電力がかかる』という話を聞いたことがあります。聞いた時は信じていなかったのですが、8月はエアコンの電源を切ることがなくずっと付けっ放しでもこの電気代だったので、本当にそうなのかもしれません。
我が家のエアコンの温度設定はよそ様に比べても少し高めな設定なので、参考にならないご家庭もたくさんあるかもしれませんが、我が家は今年の夏28℃〜29℃でも問題なく生活できましたので、温度を低めに設定している方は1℃あげてみてはいかがでしょう?
体が冷えすぎず、電気代も節約できて一石二鳥かもしれませんよ!